TOP

さいしょの相談窓口

一人経営者さん、小さな個人事業主さん〜中小規模の事業経営者さん向けに、お困りごと心配事のご相談に乗っています。私が直接解決できるケースや、専門家の方や、サービスをご紹介するなども。
最初のご相談窓口としてご利用ください。以下のようなケースのご相談にのっています。

 お悩み1:適切な相談先、相談方法すらわからない

そもそもどこにどう相談したらよいかもわからない・・・

そんな場合でも

まずはご相談くださいね。
その場でご一緒に調べてみるだけでもご安心いただけることも多いです。
お一人で悩まずご相談してみてください。とにかく、少しほっとしていただけたら
良いアイデアも浮かぶかもですよね。

 お悩み2:ちょっとだけ、できないところだけ助けてほしい

「一人では心配・・・だからといっていきなりIT会社に相談は敷居が高い」

「自分でやってみて、つまづいたところだけ、少し助けてほしい」

CANVAやNOTOINなど最新ツールについていけない。

わたし自身もこんなのがあったらと

ちょっと相談できたら、もっと早く安心してスムーズに仕事に集中できていたかも・・・そんなことが多々ありました。専門家の方に助けてもらったこともありますしが、インターネット上での「調べ方次第」で情報を見つけることもできます。ご一緒に調べてみましょう。

 お悩み3:できるだけお安く解決したい

あまり費用を出せないのでお安く相談したい。

無料ツールや、格安なシステムで解決できないかしら

ホームページって何十万もかけて作るものなのかな?

無料ツール大好き

無料や、有償でもそれほど高くないもの。そんなツールもたくさんありますし、わたしはそういったツールや、やり方を調べるのが大好き…また、ホームページ制作のお仕事を長くしてきましたので、ホームページに関しては予算感などやりたいこと、事業規模にあわせてご相談にのれます。

 お悩み4:オンラインビジネスのこと

自前でオンライン講座を運営する方法の最適解を知りたい!

SNSの運用やメルマガ、ブログ、どれをどうすれば?

WEBに関する色々

オンライン講座のスライド作成のや、WEBマーケティングのアシスタント経験などがございますので、オンライン講座の立ち上げ方法などの最初のご相談窓口としてお役にたてることも有るかと思います。インタビューからの記事作成やメールマガジン発行などのWEBライティング業務も行っている経験からお話できます。

 お悩み5:一般的なITや関連のお悩み

すぐにスマホの容量がいっぱいになってサブスク契約したけど、これずっっと必要?

パソコンを買い買いたいけど何を買えばよいやら色々あってわからない

自宅のWi-Fiって何が最適なの?

普通に多いお悩み

いったいどのパソコン買えばいいの?
スマホのストレージ…知らぬ間に複数サブスク契約してしまっているけれど、なんだか損してないかしら〜こういったお悩みは本当に多いです。IT機器に使われるのではなく、ストレスなく便利に使う方法をご一緒に考えましょう。

 お悩み6:一人経営者・事業者さんのお悩み

経理ソフトやオンライン契約ってみんな何を使っているんだろう?

企画の壁打ちや、ヒアリングしてもらうことで考えをまとめたい。

タスク管理がうまく行かない。この日この時に絶対にやるよう誰かのお尻を叩いてほしい!

経営支援的なこと

経営者直下の小規模な会社でのお仕事経験が多く、また経営面者向けの講座なども受講する機会がありました。そんなことから、中小規模の事業者や、一人経営者の事業計画や業務改善のサポートもさせていただきます。壁打ちや資料作成、タスクの進捗管理、ヒアリング〜などでお役に立てれば幸いです。

事業を一人で行っていると、さまざまなご心配事があるかと思います。

そんなご心配や不安からるべく開放されて、いつもニコニコ本業に専念していただきたい!

こんなわたしでもそんなご心配から、少しでも安心していただけることの手助けになることがあるのかもしれない。そんな思いから行っています。
お一人お一人違う悩みも、よくお聞きするお悩みもあります。
すぐに私の方で調べて解決してご提案できることもあれば、より専門性の高い方にご相談いただくべきこと〜といったこともあります。

まずは無料の30分相談でお悩みをお聞かせください。

 プロフィール:あやの

・立命館大学経営学部卒業
・新卒で5年間金融会社にて総合営業職

その後、WEBデザインスクールに通い小さくWEBデザイン制作業にて自営開始。
子育での傍らゆるくフリーランス開始し継続中(2004年に開業届)

<近年の経歴>
・WEBサイトディレクション業務約2年
・WEB広告プロモーション、オンライン秘書事業のベンチャー企業にて約5年〜経営者直下にて様々なWEB業務に従事

<2024年〜>
・WEB制作、システム開発会社にてディレクション業務
・中小事業者支援(WEBサイト、ビジネスブログ、メルマガ等コンテンツ運営)
・インタビューライティング、WEBライティング
・地方創生事業やDX支援についても関わりはじめました。

<その他>
趣味は編み物とバスケットボール。ランニング少々。ヒマラヤ瞑想。
二十歳の娘と高校生の息子、夫の4人家族。

より詳しいプロフィールや実績をご覧になりたい方は以下より。
(パスワードにて閲覧制限となっています。無料相談お申し込みいただいた方にのみお伝えしています。)

 お悩み解決例

Q
ホームページ作成の予算ってどのくらいが妥当なのでしょう・・・
A

ご商売の規模に見合った予算と規模にて考えてみましょう。初期構築のみプロにしてもらって、あとはご自身で修正追加するスタイル、テンプレートのデザインでご自身で構築、様々な方法があります。ホームページを作成したら集客できるというわけではありませんので、作成自体に最初から予算をかけなくてもよいとは思います。無料でできるやり方もありますのでご安心ください。詳しくは個別相談にて😊

Q
どうやって集客したらよいでしょう?
A

SNS運用や、WEB広告、SEO対策、公式LINE!など色々ありますが、それぞれ負担やコストもかかります。今見込み客、既存顧客のメールアドレスをお持ちのようでしたら、まだ「メールマガジン」も有効かと思います。色々コミニケーション手段もありますがやはりまだみなさん「メール」を見ないわけにいきませんよね。LINEやSNSのメッセンジャーはプライベートなやりとりとして、分けておきたい方も一定数いらっしゃりますし、メールの運用見直してみるのも良いかと思います。

Q
経理ソフトってみんなどうされているのでしょう?
A

わたしはもともと弥生を使っていたので、今では弥生の青色申告オンラインを使っています。今はfreeの方も多いです。弥生の方のプランや使い勝手はお話させていただけます。経理に関しては小規模であっても、何らかのソフトを導入されることはおすすめです😊
弥生についてはプランについても、実際利用しているのでアドバイス可能です。
起業、新規個人事業開始したての方は商工会議所などで税理士さんに無料で指導うけることができる場合もありますので、そういったサービスをご利用されるとよいですね。

Q
GoogleのスプレッドシートやGoogleフォームを作成していますが、ちょっとだけわからなくて引っ掛かってしまっています。
A

ご相談時間内で済む作業でしたら、ご一緒に調べたり操作しながら作業することも可能です。わたしの方で慣れている作業でしたらすぐに解決できますが、普段使わない操作のことの場合は、一緒にしらべて解決できることがほとんどです。みなさんどう調べたらよいかというところで躓かれていることが多いです😊

Q
仕事上スマホでたくさん写真も撮るので、できるだけお安く、元の画質のまま保存したいです。icloudやGooglephotoもすぐに容量いっぱいになってもうワンランク上のサブスク契約をしてしまいました。。
A

Googlephotoは「低画質で保存」の設定にすると、そこそこの容量保存が可能になります。元の画質のまままるまま保存したい場合はAMAZONのプレミアム会員になるのがおすすめ。動画は無理なのですが写真だけなら無制限で元の画質で保存可能です。(2024/8月現在)

Q
スマホやパソコン、買い換えようと思っていますがたくさん情報がありすぎて本当に困ってしまいます。
A

パソコンについては、使用用途がはっきりされていたら、だいたいこういうスペックでというのはお伝えできますので、あとは実際に店頭で店員さんにじっくりお話を聞いてもらうのも安心かとは思います。価格についてはネットで購入するほうが安いことが多いですが、店頭で購入するメリットもあると思います。じっくりお話をきいてもらえますし、修理など持ち込むところがあると安心でもありますよね。
スマホは、ご自宅のインターネット回線との兼ね合いでお安くなることが多いのでそのあたりからのご検討がおすすめです。

 無料相談について

・現在無料30分相談はご紹介、直接のお知り合いのみ。
・お一人様一回のみ無料
(2回め以降は5000円@45分→※いまだけ3000円!(2024年9月時点)


※時間内でご提案やアドバイスさせていただいた内容について、万が一古い情報や誤った情報があった場合は当方は一切責任を持ちません。
ご自身での判断にて実践をお願いします。無料相談ご参加の場合は上記ご同意いただいたものとさせていただきます。

・無料相談参加の方は、アンケートにご協力いただいております。(以下より)

お知らせ

記事は見つかりませんでした。